テレビドラマの話が多いですが、他にアニメ、ゲーム、コンピュータ、格闘技等、様々な話題を取り上げます。

大河ドラマ 「西郷どん」

スポンサードリンク

www.nhk.or.jp

 

 大河ドラマ西郷どん」が、昨夜ついに終わってしまいました。

西郷どんについて語る前に、比較対象として昨年、一昨年の大河ドラマを振り返ってみます。

 

 一昨年は「真田丸」。戦国武将の中ではお世辞にも幸運だったとは言えない「真田信繁」とその一家の歩みを、大坂の陣のときに築かれた出城の名前をとって、船の航海に例えたタイトルでした。「新選組!」と同じ脚本三谷幸喜ということで、真面目な歴史ものでありながらも、所々でクスッとする程度の笑いの要素を挟んでいるところが共通の特徴でした。(耳かきリフレのシーンは、クスッどころではなく、しばらく腹を抱えて笑っていましたがw)

 

 それに続いた昨年は「おんな城主直虎」。脚本の森下佳子さんは何かのインタビューで、「大河ドラマは歴史の教科書でなくてもいい。ドラマとしての原点にちょっと戻してあげたい。」というような意味のことを仰っていました。(ソースを探しましたが今は見つかりませんでした。)

 その言葉どおり、ドラマとして毎回次が楽しみになるようなものになっていました。それは、「井伊直虎」という人物が「女だったと言われ続けてきたけど、本当は男だったかもしれない。」という説が出てくるほど史実資料が少なく、その分自由に創ることができたからだと思います。史実上は存在しない架空の人物まで登場したくらいですからね。

 

 さて、それに比べて「西郷どん」ですが、「直虎」がちょっとフィクション方向に振りすぎた反省からか、再びお堅い方向に軌道修正されました。しかし、お堅い=史実に忠実かというとそうでもなかったようで、Twitterなどを見ていると「ここが違う、あそこがおかしい」という指摘が頻繁に飛び交っていました。(それは他の作品でも多かれ少なかれあることですが、「西郷どん」は特に多かったように見えました。)

西郷の家をまるまるセットで作るなど美術にも力が入っていましたし、オープニングの映像も綺麗。西郷隆盛を演じた鈴木亮平は、今ならこの人しかできないかもしれないというくらいのハマり役でした。

良いところも多々ある作品でしたが、コテコテの歴史ファンを納得させるには史実と違う部分が多すぎる、私のような「テレビドラマ好き」にはユーモアが足りない、という中途半端なものになっていたようです。

 

私は歴史もそこそこ好きですが、それ以上にテレビドラマが好きなので、「直虎」が一番良かったですが、やはり大河は歴史好きに向けて作ったほうがいいのかな? でもそれでは今以上の視聴率は期待できない気もするけど。NHKだからそれはそんなに気にしなくていいのかな?w

 

www.nhk.or.jp

 来年の大河ドラマは「いだてん」。長い間戦国ものと幕末ものを繰り返してきた大河としては久しぶりの近現代もの。今のところあまり興味が湧きませんが、まずは1話を観てから、継続視聴するかどうか決めるかな。